こんにちは!
今回は、ニューデリー在住歴2年の僕が、
誰でも超簡単に購入可能、
“ニューデリーの外国人専用窓口での鉄道チケットの買い方”を徹底解説します。
- ニューデリーで鉄道チケットを買いたい!という人
- 外国人専用窓口のチケット購入方法を知りたい!という人
これだけ読めば完璧です!
目次
はじめに
僕KENTAはこの外国人専用窓口から徒歩7分圏内に2年住んでいました。
昔は外国人専用窓口も委託ができて、誰かに頼むことができたり・・・・・
値段も一般の人たちと一緒だったり・・・・・
みんなが知らないようなことまで知っている僕KENTAが、
本気でリアルな情報をお届けいたします。
ニューデリーの外国人専用窓口
時間・場所・地図

6:00AM~11:00PMまで
※2017年までは24時間営業でしたが、変更になりました。
①22:40くらいからはもう閉まります。
②タイミングによっては結構混みます。
※最長4時間待ちの人がいました。
名称(通称) | FOREIGN COUNTER (フォリナーカウンター) |
住所 |
International Tourist Bureau
New Delhi, Ratan Lal Market, Kaseru Walan, Northern Railway’s Wireless Station Area, New Delhi, Delhi 110018
|
場所 |
New Delhi Railway Stationの2階(1st Floor)
|
外国人専用窓口までの行き方
チケットカウンターに行くまでに、入場切符はありません。
この外国人窓口が時間外に閉まることはありません。
“インド人が話しかけてきても無視してください”
↓↓こんなこと言われたら無視してくださいね!



必要な持ち物
①オリジナルのパスポート
→コピーは必要ありません。
②お金
→インドルピー。
※クレジットカード支払いも可能です。
③ボールペン
→フォーム(紙)に情報を記入するときに必要です。
④事前情報
→必須アプリと列車情報。
※以下記載してあります。
外国人専用窓口での鉄道チケットの買い方
ここまでで、無事にたどり着いたと思います。
持ち物も完璧ですので、ここからは鉄道チケットの買い方を解説いたします。
トークン取得→フォーム記入→順番待ち→購入
1.トークンの取得

中に入って目の前に機械があるので、トークン(順番待ちの札)を取得します。
“Reservation”を押すだけです。
※上記に動画あり。

トークン番号は88番でした。
前にあるカウンターの上の番号をしっかり見ておきましょう。
後は、待ちます。
※順番の番号がいなければ、すぐにはじかれるのでしっかり注意深く見ておきましょう!
2.フォームの記入方法

・YES or NO
>>何も記入する必要ありません。
・Station From
>>出発駅を記入。
※デリー以外での出発チケットも購入可能。
→以下参考資料あります。
・Station To
>>到着駅を記入。
→以下参考資料あります。
・Date of travel
>>出発日時。当日~約1カ月先まで購入可能です。
例)2018年7月5日の場合→”5.7.2018″と記入。
・Train Name/No.
>>列車の名前・番号(5ケタ)。
例)SHIV GANGA EXP / 12560
・Class of accommodation
>>座席クラスを記入。
※1A・2A・3A・SL・EC・CCから選択。
・No.of Berths/Seats
>>人数を記入。
・Name
>>英語の大文字で記入。パスポートの通りに。
例)NIPPON TARO
・Sex
>>英語で性別記入。
例)男性=”M”、女性=”F”と記入。
・Age
>>申請時の年齢を記入。
・Passport No.
>>パスポート番号を記入。
・Nationality
>>国籍を記入。
・Choice of berth
>>座席の場所を選択
※Lower / Middle / Upper / SideLower / SideUpperから選択。
※寝台列車のみの選択。
・Choice of meal
>>ご飯を選択。
※Veg=お肉無し,Non Veg=お肉あり。から選択。
※ご飯は付くものと付かないものがあります。
・Train No.
・Date of travel
・Class of accommodation
・Station From
・Station To
>>上記同様に記入。
・Signature
>>サイン。パスポートの通りに。
・Name
>>英語の大文字で記入。パスポートの通りに。
・Adress
>>日本のアドレスを記入。
例)東京都渋谷区神宮前XX-YY-WW
→XX-YY-WW, Jingumae, Shibuya-ku, Tokyo
・Date & Time Requisition
>>本日の日付
例)2018年7月5日の場合→”5.7.2018″と記入。
・Telephone No.(if any)
>>電話番号を記入。日本のものでもインドのものでも可。
3.順番待ち
フォーム記入したらあとは順番待ちをします。
ひたすらに。。
4.購入

呼ばれたらすぐに行きましょう!笑
※パスポート、お金、記入したフォームを準備してください!
以上で購入方法全体の流れはOKです!
↓↓以下、フォーム記入に役立つ情報を載せています!
事前情報①必須アプリ
必須アプリ
インドの鉄道利用で必須のアプリが、
こちらの”ixigo”というアプリです。
列車情報・列車の時刻表・チケットの有無・遅延状況などすべて検索できます。
事前情報②列車情報
インド2年在住。
チケットのことならお任せくださいませ。なんのその。
おススメチケットを地域別にまとめましたのでご覧ください。

最後に購入前に知っておいてほしいこと
最後に外国人専用窓口にてチケット購入前に必ず知っておいてほしい、メリット・デメリットを記載しておきます。
①外国人の枠なので、チケットを取得できる可能性が高い
→一般枠(インド人取得可能の枠)だと売り切れていることが多い
②どこの駅発の列車でも購入可能。
→チケットカウンターはニューデリーにありますが、”アーグラーからバラナシ”までのチケットも購入可能です。
①料金が一般枠の約1.5倍
→すべての列車ではありませんが、ほとんどが料金1.5倍です。
②並ぶ時間がとてつもなく長い時がある。
→”2時間や4時間並んだ”という話はよく聞くので時間との相談を。
まとめ
以上、ニューデリーの外国人専用窓口での鉄道チケット購入方法になります。
これで確実に購入可能です。
※チケットの有無は別の話です。
個人的にですが、おすすめ列車の知識は必ず入れておいた良い思います!
おすすめ列車のまとめや、座席クラスの紹介、インド列車の乗り方についても詳しく別記事でもまとめてありますので、是非参考にしてください^^!
ご質問・ご相談ありましたら、
>>こちらからお気軽にご相談くださいませ。
チケット取得代行も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

それでは、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
皆さんのインド旅が快適になりますように☆
おまけ(知っててお得情報)

実はインドの外国人専用窓口はとっても快適なのです!!
どれほど快適がご覧ください!!
①エアコンが効いている♪
→待ち時間も、エアコンがついているので、インドの暑さにやられる心配はありません!
②爆速Wi-Fiがある!
→インドの電話番号をWi-Fiが使えます。インド中でおそらく1番早いですw
※もし番号を持っていなかったら、適当にインド人を探して番号を借りましょう。
SIMカードはあるととても便利なので是非を作っておきましょう!
③ソファがふかふかで気持ちいい。
→綺麗ではないですが、座り心地は素晴らしいソファがあります。
※自分の順番を寝過ごさないように気を付けてください。