海外情報
PR

【教員免許保持者が教える】喜望峰とは?場所から歴史・由来までを解説!

KENTA
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんな人におすすめの記事
  • 喜望峰の概要を知りたい(場所・由来・歴史)
  • これから喜望峰に行くから、歴史を知っておきたい

みなさん。こんにちは。


”喜望峰”

もちろん知らない日本人なんていませんよね。

日本の小学校教育では、必須の単語です。
(実際”ザビエル”のほうが圧倒的知名度)

実は僕、中学校社会科・高校地理歴史科・高校公民科の免許状持っています。
(ペーパーだけね。はは)

そんな教員免許状保持者が”喜望峰”に行かないわけにはいかない!!

というわけで、今回は、僕が行った喜望峰へ道 by チャリ!!の予習のお話です。

スポンサーリンク

喜望峰に行く前に知っておくべき4つのこと

1⃣.喜望峰の場所・地図はどこ?

地図で見るとこんな感じです。
アフリカ大陸の南にあります!
南アフリカ共和国、ケープタウンのケープ半島にあります。
日本からだとものすごく遠いですね!!
距離にして約15000キロ。

下のグーグルマップで拡大してみてね☆

実は、喜望峰って、

アフリカ大陸の最南端ではないんです!

最南端は、”アガラス岬”と呼ばれるところで、

喜望峰からは東南東に約200キロほど行ったところにあります。

これ覚えておくといいよ~☆

2⃣.喜望峰の由来

喜望峰の名前の由来とはいったい何なのでしょうか??

あ、今更ですが、読み方は、”きぼうほう”です!

それでは過去をさかのぼってみましょう!

1487年、今から500年以上前のお話。

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

国王様、お呼びました~~?

ポルトガル国王
ポルトガル国王

アジアと貿易したいからちょっと行ってきて~~

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

は~い、わかりました~~

ということで、インドを目指し、出航。

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

インドはどこだ~!

アフリカ大陸の海岸沿いを進んでいきます。

ところが、、、

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

大変だ!嵐だ!なんという波だああ!

そして彼らは、遭難したのです。。

嵐が去り、何とか御一行は難を逃れました。

アジアに向け、東に進んでいたバルトロメウ御一行ですが、

遭難したため、アフリカ大陸を通り過ぎたと思ってしまいました。

そこで航路を北に変更します。

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

大陸だ!大陸が見えたぞ!向かうのだ!

そこで到着したのが、なんと、、、

アフリカ大陸。

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

アフリカ大陸かーい

ではも、もう一度東に向かおう!それいけええ!!

乗組員A
乗組員A

ちょっと待ってください! バルトロメウ様!引き返しましょう!

乗組員B
乗組員B

そうです!未開の地をこれ以上進むのは危険です!

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

あら、そう?では、みなさんポルトガルに帰りましょ~!

御一行はポルトガルに帰ることに。

その帰路の最中。

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

みんな見てみろ~、なんだか、すご~く、いい感じの”岬”があるぞ~!

そうです。

これが後に言われる“喜望峰”です。





そしてバルトロメウは王様に報告しました。

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

王様~、遭難しちゃって大変だったよ~、帰りにいい感じの岬を見つけたんだけど、

嵐によってたどり着いたから ”嵐の岬”とでも名付けるとするよ~はは

ポルトガル国王
ポルトガル国王

なんだって?それは素晴らしいではないか!インドへの航路が見えてきた!“希望”が見えたぞ~!

よし、そうだな、その岬は”喜望峰”と名付けよう~!なんつって~はは





ということで“喜望峰”が発見され、名づけられました。
(実際のところ、由来はまだ学問的に証明されてないようです)

参考までに、航路の写真を載せておきますね☆
(教員免許持ってますから、資料集くらい持ってますよ。)

バスコダガマ、喜望峰経由しインドへ

バルトロメウが喜望峰を発見したのは結構な功績で、のちに、

“バスコダガマ”が、喜望峰経由で、インドに到達しました。

バスコダガマが、航海ルートを確立し、

ポルトガルは、インドとの貿易が盛んになりました。

貿易で主な輸入品は、香辛料でした。
(さすがカレーの国インドです)

この貿易はポルトガルの繁栄に大きな勢いをもたらしました。

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

いや~、ガマ君が何とか到達してくれてよかったよ~。

バスコダガマ
バスコダガマ

バルト様のおかげで、インドまでたどり着くことができました!ありがとうございます!

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

あらそう?僕のおかげ?そうだよねええ!!

バスコダガマ
バスコダガマ

・・・

実は、バスコダガマの航海もとても厳しいもので、

出国時=船4隻・乗組員170名
帰国時=船2隻・乗組員55名

と、3分の1ほどしか帰還できていません。

バスコダガマ
バスコダガマ

バルト様には、もう少し敬意を表していただきたい。

4⃣.喜望峰って英語でなんて言うの?

これからけんた(管理人)はチャリで喜望峰まで向かいます。

そのためにはまず情報集めですね。

でも、情報集めで”喜望峰”を連発しても、

南アフリカ人は誰もわかりません。

ちゃんと、英語名を学ばなくてはいけま..

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

ハロー!!皆さんこんにちわ!!航海士バルトロメウです!!僕からクイズです!!

さて、”喜望峰”は英語でなんというでしょう~!!

ポルトガル国王
ポルトガル国王

(バルトくん出たがりだな~…)

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

①”Enjoy Hope Cape”

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

②”Road To India”

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

③”Cape Of Good Hope”

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

④”Road Of Bartolomeu Dias”

ポルトガル国王
ポルトガル国王

(1回で言えばいいのに。なんで4回も出てくるかな~…)

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

正解は~……..





どぅるドン!!!!

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

④番の“Road Of Bartolo…

けんた
けんた

違います。

ポルトガル国王
ポルトガル国王

(やばぁあい、管理人でてきた…汗)

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

あ、ぁあ、皆様、大変失礼しました!答えは、え、あ、さ、③”Cape Of Good Hope”で、ですっ!

けんた
けんた

ポルトガル国王
ポルトガル国王

(管理人の圧やばぁぃ。こわぁ。。)

航海士バルトロメウ
航海士バルトロメウ

せ、正解した、き、君!た、大変よくできました!べ、べべ、勉強頑張るんだよお~!そ、それではごきげんよう!

バスコダガマ
バスコダガマ

(バルト様怒られた。ぷ)

はい、ということで、

正しくは“Cape Of Good Hope”が答えです!

皆さん是非覚えておいてね~☆

まとめ

“喜望峰”

名前は、聞いたことがあるかと思いますが、

このような背景があったのご存知でしたか?

まとめ

・ポルトガルは、アジアと貿易したい。
・バルトロメウが、出航するも到達できず。。
・帰り道に、”嵐の岬”を見つける。
・王様がそれを”Cape Of Good Hope”(喜望峰)名付ける。
・それをもとにバスコダガマがアジア(インド)へ到達。
・ポルトガルはインドとの貿易で繁栄する。

このような歴史的背景です!

皆さん覚えておきましょう~!

次回予告

次回ついに、けんたがチャリンコで喜望峰へ向かいます!

“バスコダガマは航路を確立!果たしてけんたは、陸路(チャリ)を確立できるのか?!”

にしようかと思ってまーす!

ぜひみてねー!!

またこの人。。。

ありがとう☆

(完)

後編はこちら↓↓から☆

合わせて読みたい
【教員免許保持者が行く】喜望峰の行き方から魅力まで!レンタル自転車で大自然を駆け抜ける!
【教員免許保持者が行く】喜望峰の行き方から魅力まで!レンタル自転車で大自然を駆け抜ける!
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
けんた(ダンナ)&<br>みれい(ヨメ)
けんた(ダンナ)&
みれい(ヨメ)
フードトラックのインドカレー屋さん
【2017年に開設されたけんたのぶろぐに2023年よりヨメが参入しました】

インドで出会い、ふたりで旅をするように2年ほど海外生活を送った後、
長野県にある人口1500人の中山間地域へ移住。
フードトラックのインドカレー屋さんをオープン。
カナダワーホリの経験もあるため、本ブログではインド情報とカナダ情報を発信。
2023年11月より、待望の再渡印を迎える。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました