フランス情報
PR

【実体験】フランスの物価は本当に高い?食品・調味料・日用品等の値段をご紹介!!

KENTA
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんな人におすすめの記事
  • フランスの物価が知りたい
  • フランスの食材/調味料/日用品などの値段が知りたい

リアルなフランスの物価をご紹介いたします!

食品・調味料・日用品などなど!

随時更新していきます!

スポンサーリンク

リアルな物価

調味料編

【塩 = 0.42ユーロ】

こちらの塩はすこし、しょっぱめ。

【砂糖 = 0.95ユーロ】

真っ白なので身体に大丈夫か。

【醤油 = 7.55ユーロ】

味は日本と同じ。場所によってかなり値段が上下する。

【マヨネーズ = 0.82ユーロ】

キューピーまではいかないが、満足できる味。ツナマヨOK。

【ケチャップ = 1.08ユーロ】

普通のケチャップ。オムライスに使用。

【オリーブオイル = 4.99ユーロ】

基本料理はオリーブオイルで。

【トマトピューレ = 0.91ユーロ】

トマトピューレは結構安く手に入る。いろんな種類有。

【ブイヨン = 1.15ユーロ】

若干カレー風味のブイヨン。

【レモン果汁 = 0.45ユーロ】

レモン汁。ポン酢が必要な時に醤油と混ぜる。

【シナモン = 0.99ユーロ】

インド人街で買うと安い。たまにチャイを作る。

飲み物

【水= 0.18ユーロ】

基本的に水道水は飲めるが気になる方はこちらが最安値のお水。

【牛乳 = 0.86ユーロ】

普通の牛乳。低脂肪より個人的には好き。

【オレンジジュース = 1.15ユーロ】

普通のオレンジジュース。

【コーラ = 1ユーロ】

コーラ。世界共通。
コーヒー。普通。

【コーヒー = 4.30ユーロ】

卵・乳製品

【卵 = 0.61ユーロ】

最安値の卵。卵かけごはん可。

【バター = 1.55ユーロ】

このバターが超うまい。パンに塗るもよし。料理に使うもよし。そのまま食べるもよし。

【モッツァレラチーズ = 0.60ユーロ】

カプレーゼとかにおすすめ。

【クリームチーズ = 1.93ユーロ】

普通。

【チーズ = 2.84ユーロ】

チーズ独特の匂いがある。個人的には苦手。

【チーズ = 2ユーロ】

コンテチーズ。そのままでもおいしい。

野菜

【ネギ = 0.38ユーロ】

ネギ。値段も安く料理にはもってこい。

【白菜 = 2.15ユーロ】

白菜。

【ピーマン = 0.89ユーロ】

フランスのピーマンは結構大きい。

【ナス = 0.76ユーロ】

フランスはナスも大きい。

【レタス = 1ユーロ】

シャキシャキレタス。

【きのこ = 0.19ユーロ】

きのこ。安いしウマイ。

【ジャガイモ = 2.99ユーロ】

2.5キロ。このように大人買いがかなりお得。

【トマト = 1.04ユーロ】

トマト。大きめ。プチトマトはあまり見ない。

【たまねぎ = 1.67ユーロ】

どっしりした玉ねぎ。売り場には傷んでるものが多いので注意。

【ミックス野菜 = 1ユーロ】

お得なミックス野菜。中の野菜が傷んでないか必ず確認を。

【ニンニク = 1.04ユーロ】

ニンニク。身は大きめ。

【しょうが = 0.4ユーロ】

しょうが。サイズは自分で選べる。

肉編

【鶏肉(骨付き) =  8.05ユーロ】

チキン。

【豚肉 = 3.21ユーロ】

普通の豚肉。フランスは”豚の細切れ”はないです。

【豚肉の挽き肉 = 3.42ユーロ】

豚ひき肉味無し。お肉屋さんで”アシェ”というと挽き肉にしてくれる。

【合い挽き肉(味付) = 6.14ユーロ】

合い挽き肉。基本的に味がついている。

【牛ひき肉(味付無) = 3.69ユーロ】

味がついていないひき肉。味無しだと、少し高め?

ハム・ソーセージ・ベーコン

【生ハム = 1.91ユーロ】

最安値。おすすめ生ハム。

【ベーコン = 1.04ユーロ】

カット済みなので使い勝手がいい。

魚編

【サバ = 7.50ユーロ】

最強におすすめするサバの冷凍。脂がのってて超絶美味い!

ご飯・パスタ

【ご飯 = 1.44ユーロ】

日本のご飯に一番近いお米。お水はすこーーし、多めで。

【ご飯 = 1.38ユーロ】

日本のご飯にかなり近いお米。お水はすこし、多めで。次の日も食べれる。

【うどん(乾麺) = 0.85】

おすすめのうどん。もちもちしてておいしい。

【パスタ = 0.81ユーロ】

普通のパスタ。

パン編

【フランスパン = 0.35ユーロ】

安くてもうまいフランスパン。次の日にはカチカチです。

【食パン = 0.71ユーロ】

一番おいしい激安食パン。これとバターが最高。

【チョコパン = 1.31ユーロ】

激安菓子パン。パンがしっとりしていて超おすすめ。

インスタント食品

【出前一丁 = 0.55ユーロ】

ラーメン。夜食にお決まりの1品。

【辛ラーメン = 0.8ユーロ】

刺激物が欲しいあなたへ。

【日清焼きそば = 0.55ユーロ】

やっぱり食べたい焼きそば。

【ツナ缶 = 1.68ユーロ】

普通のツナ缶。いろんな種類が有り。ツナマヨ最高。

【ピザ = 2.03ユーロ】

簡単調理のピザ。

お菓子編

【チップス= 1.28ユーロ】

激安チップス。気持ち塩っ気強い。

【チップス = 0.58ユーロ】

激安チップス。気持ち塩っ気少な目。

【アイス = 2.10ユーロ】

デザートは大切。

キッチン用品

【サランラップ = 0.63ユーロ】

日本のサランラップが最強すぎて、少し使いづらい。

生活雑貨

【トイレットペーパー = 1.25ユーロ】

安いが、普通に柔らかい。

【ライター = 2.5ユーロ】

喫煙者には必須。火が少し強めなのでご注意を。

その他

【マウス = 7.09ユーロ】

マウス。電化製品はもう少し値段がするものをおすすめします。

【ニット帽 = 5.99ユーロ】

普通もニット帽。

【ブックオフの袋 = 1.6ユーロ】

インスタグラマー御用達の可愛い袋。BOOKOFF限定。

まとめ

暮らしてみた感覚的に、食費は、はっきり言って日本とさほど変わらないと思います!

むしろものによっては日本よりも安い可能性あります。

この情報については随時ご紹介(更新)していきます。

それでは今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

みなさんのフランス生活が良いものになりますよーに☆

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. すずき

    こんにちは!すずきと申します。
    いつも楽しく拝見させて頂いています。
    「最強におすすめするサバの冷凍」は、どちらのスーパーで買われたのでしょうか。
    教えてください!!

ABOUT US
けんた(ダンナ)&<br>みれい(ヨメ)
けんた(ダンナ)&
みれい(ヨメ)
フードトラックのインドカレー屋さん
【2017年に開設されたけんたのぶろぐに2023年よりヨメが参入しました】

インドで出会い、ふたりで旅をするように2年ほど海外生活を送った後、
長野県にある人口1500人の中山間地域へ移住。
フードトラックのインドカレー屋さんをオープン。
カナダワーホリの経験もあるため、本ブログではインド情報とカナダ情報を発信。
2023年11月より、待望の再渡印を迎える。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました