カナダ情報
PR

千葉の幕張免許センターで国際免許を取得しました!必要なものや所要時間は?

KENTA
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんな人におすすめの記事
    • 国際免許の取得方法について知りたい
    • 取得費用や所要時間を知りたい
    • 国際免許取得(幕張教習所)の実体験を聞きたい

    千葉の幕張免許センターで「国際免許」を取得しました。

    職員さんの丁寧案内もあり、遠くに迷うこともなく簡単に取得できました。

    実際公式HPを見て、直接免許センターに行けば、特に問題はないと思います。

    ここでは、僕の実体験を元に、当日の実際の動きについてご紹介いたします。

    スポンサーリンク

    国際運転免許証申請に必要なもの

    国際免許申請に必要なもの
    • 運転免許証
    • 申請用写真1枚(詳しくはこちら
    • パスポート
    • 申請手数料(2,350円)

    幕張免許センターの場所・受付時間・アクセス

    幕張免許センターの場所

    名称千葉運転免許センター
    (通称:幕張免許センター)
    住所〒261-8560 千葉県千葉市美浜区浜田2丁目1番
    電話番号043-274-2000
    営業時間8:30~17:00
    休館日土曜・祝日
    公式HP公式HP

    国際免許申請の受付時間

     受付時間
    平日+日曜9:00~16:00
    土祝日(年末年始)受付不可

    受付は基本的に平日のみで、時間外は受け付けてくれないのでご注意ください。

    【2023年6/2追記】
    受付は、「平日+日曜」のみ。
    受付時間は、9:00~16:00と昼休憩が無しになりました。
    ※土祝日、時間外、年末年始は、受付無しなのでご注意ください。

    幕張免許センターのアクセス方法(車/電車とバス)

    車の場合

    駐車場はかなり広いので、停められないことはないと思うが、朝イチの方が空き状況は確実。

    電車とバスの場合

    ▶︎JR総武線および京成電鉄「幕張本郷駅」からの場合
    ⇨改札を出た後、右手の階段を降りた場所にあるバスターミナルで、0番もしくは1番乗り場「海浜幕張駅」行きのバスに乗車し「免許センター」下車。(所要時間10分/運賃180円)

    ▶︎JR京成線「海浜幕張駅」からの場合
    ⇨改札を出た後、右手の階段を降りた場所にあるバスターミナルで、1番乗り場「幕張本郷駅」行きのバスに乗車し「免許センター」下車。(所要時間5分/運賃170円)

    ※幕張メッセ等でイベントごとがある場合は、施設周辺が混雑する恐れがあるのでご注意ください。

    国際運転免許証申請の実際の当日の流れ

    【10:30】車にて幕張免許センターに到着

    余裕ブッこきすぎて、意外と時間ギリギリに到着しました。

    時間には余裕を持って行動しましょう

    【10:40】国際免許申請の申請用紙をもらう

    建物に入ってすぐ、1番カウンターがあるので、こちらまずは、国際免許証の申請希望を伝えます。この時運転免許証もしくはパスポートを提出します。

    【10:45】申請料「2,350円」の支払い

    こちらで、申請料金の2,350円を支払い、証紙を購入します。

    【10:50】申請書の記入

    申請料金を支払いしたカウンターのすぐ向かい側に、申請用紙の記入場所がある。

    こちらで、申請書を記入し、証紙を全て貼り付ける。
    (ペンや糊はあるのでご安心を)

    【11:00】記入した申請用紙を提出し、待機

    最後は、4番デスク「国際運転免許」の列に並び、記入した申請用紙とパスポートを提出します。

    意外と提出までに15分くらい、提出後に40分以上は手続きに時間がかかる。とのことでした。

    【11:50】国際運転免許証発行。所要時間は「約2時間」

    約1時間の待ち時間後、無事に取得完了しました。

    上記のような「国際運転免許証のしおり」が渡されるので、読んでおきましょう。

    申請から発行までの全ての時間ですが、僕の場合は、約1時間30分程度でしたが、少し長めに約2時間程度見ておけば良いのではないかな、と思います。

    各都道府県の免許センターによって、手続き方法や、所要時間には違いがあるので要注意です。

    申請前に、必ずご自身で、行く予定の免許センターの情報をお調べください。

    渡航前に国際運転免許証を取得しよう!

    国際運転免許証の取得方法は、必要な持ち物さえ事前にきちんと揃えていれば、非常に簡単です。

    ただし、各施設によって、手続き内容や所要時間に違いがありますので、必ずご自身で事前にお調べください。

    スポンサーリンク

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUT US
    けんた(ダンナ)&<br>みれい(ヨメ)
    けんた(ダンナ)&
    みれい(ヨメ)
    フードトラックのインドカレー屋さん
    【2017年に開設されたけんたのぶろぐに2023年よりヨメが参入しました】

    インドで出会い、ふたりで旅をするように2年ほど海外生活を送った後、
    長野県にある人口1500人の中山間地域へ移住。
    フードトラックのインドカレー屋さんをオープン。
    カナダワーホリの経験もあるため、本ブログではインド情報とカナダ情報を発信。
    2023年11月より、待望の再渡印を迎える。
    スポンサーリンク
    記事URLをコピーしました